次回予告!

携帯メールご使用の方へ:マトリョーシカフェからのメールアドレスが、受信可能な設定になっているかどうかを必ず確認してください。連絡必要時にはメールをお送りしますが、受信拒否されてしまう場合には届ける事が出来ません。


「マトリョーシカフェ20」が開催されます!遊びに来てね!


久しぶりの開催です!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
寄生虫の不思議な世界
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
協力:日本共生生物学会 
[マトリョーシカを語るヒト]    
     
 (神戸大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・熊本高専)

マトリョーシカフェは、お子様・主婦・学生・OL・働き盛りman・生涯学習者・カフェ巡り好きなどなど、どなたでも楽しめる夢あるサイエンスカフェです。

およそ1時間程度、お茶を飲んだり時には食事でもとりながら、マトリョーシカについて想いを馳せるそんな会です。仕事や学校帰り、レジャーや散歩のついで、暇つぶしに、ちょこっと寄り道はいかが? マトリョーシカと日々戯れながら真剣に向き合い研究する者たちとのつかの間の息抜きタイムをお過ごしください!

☆参加者にはもれなく,特製缶バッジや「プロチストランプ」(原生生物の写真の載ったトランプ)などのプレゼントがあります。

右のぬりえポスターを印刷して,ステキな色を塗って持ってきてくれたちびっこは,さらにプレゼントがもらえるよ


ポスター画像クリックで大きくなります。


 マトリョーシカフェ 20  

 2018年11月25日(日) 
  14:00
〜15:00 第1回
  16:00〜17:00 第2回

場所

徒歩:阪急六甲駅から約15~20分

バス:均一料金210円;阪神御影駅・JR六甲道駅阪急六甲駅から、神戸市バス36系統鶴甲団地行、鶴甲2丁目止まり行きに乗車し、 「神大文理農学部前」にて下車。

タクシー:阪神御影駅から約15~20分。JR六甲道駅から約10~15分。阪急六甲駅から約5~10分。


申し込み

 2018年10月01日〜受付開始
 各回とも定員約20名

申し込みはこちらからどうぞ

 申し込み者優先で撮影・製作・観察等のイベ
 ントは進行しますので、申し込み登録を強 くお勧めします。(当日飛び入り参加も可 能ですが、その場合お席の確実な保証はあ
 りません。)

問い合わせ先
マトリョーシカフェ







以下の「マトリョーシカフェ1〜19」は終了しました。


終了しました。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
藻類の知られざる多様性
〜マトリョーシカ型進化が創った生物多様性〜
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
[マトリョーシカを語るヒト]    石田 健一郎
      
  
(筑波大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・熊本高専)

食卓でおなじみのワカメやアオサやノリ、鞭毛を持っていて水中を泳ぐ単細胞のクラミドモナスやミドリムシ、これらは全て「藻類」と呼ばれる生き物です。なぜ「藻類」か? それは、どれも光合成をして酸素を放出し、且つ陸上植物でない生物だからです。だけど「藻類」は一つのまとまった生き物のグループではありません。例えばワカメとアオサ、どちらも海藻でよく似ていますが、実は起源も系統も異なる全く違う生き物なのです。同じようにクラミドモナスとミドリムシも、どちらも植物プランクトン(微細藻類)ですが、これらも似て非なる生物どうしなのです。ではどうして光合成という同じ働きがこれらの生物に備わっているのでしょう?そこには、細胞内共生を介して葉緑体がたどった“マトリョーシカ型進化”が深く関わっています。今回は、細胞内共生に伴う葉緑体の進化と、それが創り出した藻類の多様性を紐解きます。

ポスター画像クリックで大きくなります。









   
 マトリョーシカフェ 18  

 学校や仕事帰りに研究者とディープ
 にお話ししたい!
多少難しくても、
 噛み応えがある方がやる気が出ちゃ
 う!優しすぎるのは、物足りない時
 もあるなあ。
そんなあなたには、こ
 ちらの回への参加をお勧めします。
 深い内容や裏話など、少人数ならで
 はの環境で、聞きたい事を思う存分
 ぶつけてみて下さい。普段は聞けな
 いここだけの話が聞けるかも?!

 2017年2月17日(金) 
 18:30〜  スタート
 20:30ごろに終了。

 ドリンク代1杯無料

    
参加者特典
 ・記念品お土産つき!

場所



〒231-0048 
 神奈川県横浜市中区蓬莱町2-5-1
 タイムズビル
 TEL: 045-261-9219

マップはこちらを参照してね。 

申し込み

  定員約20名

  下記の必要事項を記入の上、
  右の連絡先メールアドレスまで
  メールでお申し込み下さい。

<メール
件名>
マトリョーシカフェ18」とする

<メール本文>
参加者名を明記
・おおよその年齢か学年を明記
(全員がカフェを楽しめるようにする為)

複数人同時申し込みする場合は、
全員分をご記入お願いします。
マトリョーシカフェ19

サイエンスは詳しくないから不安。
 初めてだけどどんな感じ?お茶飲み
 ついででもいいですか?
そんなあな
 たには、こちらの回への参加をお勧
 めします。
初歩的な知識がないから
 とあき
らめないで。会の中で、随時、
 質問
が可能です。また、質問しにく
 い時には、近くのスタッフにこっそ
 りアピールすればOK。こっそり話し
 ましょ!


 2017年2月18日(土)
 12:30〜  スタート
 14:30ごろに終了。

 ドリンク代1杯無料

    
参加者特典
 ・記念品お土産つき!

場所

  RAGOUT &
     
WHISKY HOUSE
     (ラグー アンド ウイスキー ハウス)  

〒064-0811
 神奈川県横浜市中区住吉町6-78-1
※「ホテルエディット横濱」内レストラン
TEL: 045-680-0238

マップはこちらを参照してね。 

申し込み

  定員約20名

  下記の必要事項を記入の上、
  右の連絡先メールアドレスまで
  メールでお申し込み下さい。

<メール
件名>
マトリョーシカフェ19」とする

<メール本文>
参加者名を明記
・おおよその年齢か学年を明記
(全員がカフェを楽しめるようにする為)

複数人同時申し込みする場合は、
全員分をご記入お願いします。
連絡先

QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。

マトリョーシカフェ
 事務局から返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていない事が考えられます。
再送信して下さい。







終了しました。
 
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
昆虫から学ぶマトリョーシカ型進化
〜虫の大繁栄を支える共生微生物の話〜
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
                                   協力:北大CoSTEP

[マトリョーシカを語るヒト]    菊池 義智
     
 
(産業総合研究所)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・熊本高専)

昆虫は人を惹きつける不思議な魅力を持っています。その奇抜な姿形やきれいな模様、あるいはメタリックな体の色がひときわ目を引きます。しかし、昆虫の魅力はそのような外見ばかりではありません。実は、多くの昆虫はその体の中に「共生微生物」を持っていて、それら微生物ととても密接な関係を築いているのです。昆虫は植物やキノコ、動物の糞など様々なものを餌としますが、中にはその一生涯を通じて栄養的に偏った餌しか食べない種も知られています。そして、それら栄養的に偏った餌を食べる昆虫の多くが、その体内に共生微生物を持っています。例えば作物の害虫として知られるアブラムシやカメムシは植物の汁(篩管液)を主な餌にしますが、それら汁液には昆虫の成長に重要な必須アミノ酸がほとんど含まれていません。最近の研究から、これらアブラムシやカメムシにおいては共生微生物が餌に不足する必須アミノ酸を補っていることが分かってきました。さらに、この共生微生物がいないとアブラムシやカメムシは成長できずに死んでしまうことも分かってきました。今回のマトリョーシカフェでは、昆虫にみられる多彩な共生微生物についてご紹介するとともに、それら共生微生物がどのように昆虫の多様化と大繁栄に寄与してきたのか、多くの事例をふまえたっぷりとお話ししたいと思います。昆虫の“内面”にふれて、虫をみる目も変わる?かもしれません。

ポスター画像クリックで大きくなります。









   
 マトリョーシカフェ 16  

 学校や仕事帰りに研究者とディープ
 にお話ししたい!
多少難しくても、
 噛み応えがある方がやる気が出ちゃ
 う!優しすぎるのは、物足りない時
 もあるなあ。
そんなあなたには、こ
 ちらの回への参加をお勧めします。
 深い内容や裏話など、少人数ならで
 はの環境で、聞きたい事を思う存分
 ぶつけてみて下さい。普段は聞けな
 いここだけの話が聞けるかも?!

 2017年2月10日(金) 
 18:30〜  スタート
 20:30ごろに終了。

 ドリンク代1杯無料

    
参加者特典
 ・記念品お土産つき!

場所


〒060-0808 
 北海道札幌市北区北8条西5丁目2-3 
 札幌公務員受験学院ビル5F
 TEL: 011-709-3344

マップはこちらを参照してね。 

申し込み

  定員約20名

  下記の必要事項を記入の上、
  右の連絡先メールアドレスまで
  メールでお申し込み下さい。

<メール
件名>
マトリョーシカフェ16」とする

<メール本文>
参加者名を明記
・おおよその年齢か学年を明記
(全員がカフェを楽しめるようにする為)

複数人同時申し込みする場合は、
全員分をご記入お願いします。
マトリョーシカフェ17

サイエンスは詳しくないから不安。
 初めてだけどどんな感じ?お茶飲み
 ついででもいいですか?
そんなあな
 たには、こちらの回への参加をお勧
 めします。
初歩的な知識がないから
 とあき
らめないで。会の中で、随時、
 質問
が可能です。また、質問しにく
 い時には、近くのスタッフにこっそ
 りアピールすればOK。こっそり話し
 ましょ!


 2017年2月11日(土)
 12:30〜  スタート
 14:30ごろに終了。

 ドリンク代1杯無料

    
参加者特典
 ・記念品お土産つき!

場所

  あけぼのアート&
コミュニティーセンター 

〒064-0811
 北海道札幌市中央区南11条西9丁目4-1
 (交流室)
TEL: 011-513-6181

マップはこちらを参照してね。 

申し込み

  定員約20名

  下記の必要事項を記入の上、
  右の連絡先メールアドレスまで
  メールでお申し込み下さい。

<メール
件名>
マトリョーシカフェ17」とする

<メール本文>
参加者名を明記
・おおよその年齢か学年を明記
(全員がカフェを楽しめるようにする為)

複数人同時申し込みする場合は、
全員分をご記入お願いします。
連絡先

QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。

マトリョーシカフェ
 事務局から返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていない事が考えられます。
再送信して下さい。





終了しました。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
植物細胞から探る
現在進行形のマトリョーシカ型の進化
〜未来のミドリムシは何色?〜
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

[マトリョーシカを語るヒト]    野崎 久義
    
 (東京大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・熊本高専)

これまで光合成生物の起源に関しては、光合成をしない細胞に異なる光合成をする細胞が共生して新しい生物に進化(マトリョーシカ型の進化)したと考えられていました。たとえばミドリムシはグニャグニャ動いて動物みたいだけれども植物みたいに光合成をします。これは数億年前にグニャグニャ動く単細胞生物に緑藻類が共生してできたと考えられていました。しかし、ミドリムシのゲノムを調べてみますと、ミドリムシの祖先は現在の緑色の葉緑体とは異なる紅藻類の葉緑体をもっていて紅い色であった可能性が考えられました。同じようにクロルアラクニオンという緑色のアメーバも現在の緑藻類由来の葉緑体を共生でもつ前に紅藻由来の葉緑体をもっていて紅色だったのではないかということも最近明らかになりました。このように光合成植物が別の細胞に共生して葉緑体になってしまうことは「現在進行形」で、将来ミドリムシが別の色の葉緑体をもつことだってあるのではないでしょうか。また、光合成をしない動物に光合成生物が共生して新しい「植物」が誕生することだってあると考えられます。細胞のミトコンドリアだってリケッチアというバクテリアが10-20億年前に共生した結果と考えられていますが、植物細胞に共生したてのリケッチアMIDORIKO”が最近発見されました。MIDORIKO”を共生している植物細胞は将来的にはどのようなものになるのでしょうか。

ポスター画像クリックで大きくなります。




   
 マトリョーシカフェ 14  

 学校や仕事帰りに研究者とディープ
 にお話ししたい!
多少難しくても、
 噛み応えがある方がやる気が出ちゃ
 う!優しすぎるのは、物足りない時
 もあるなあ。
そんなあなたには、こ
 ちらの回への参加をお勧めします。
 深い内容や裏話など、少人数ならで
 はの環境で、聞きたい事を思う存分
 ぶつけてみて下さい。普段は聞けな
 いここだけの話が聞けるかも?!

 2015年9月11日(金) 
 18:00〜  スタート
 20:00ごろに終了。

 ドリンク代1杯のみ(約400円)

    
参加者特典
 ・記念品お土産つき!

場所
 〒152-0042
 東京都渋谷区宇田川町12-18
 TEL: 03-5489-5111

  ※ポスターチラシにおいて、上記の住所と電話番号
  に一部誤りがありました。申し訳ありませんでした。

マップはこちらを参照してね。 

申し込み

  定員約12名

  2015年8月28日10:00から
  受付開始致します。前日の、
  9月10日20:00に締め切ります。


 申し込み者優先でイベントは進行します。
 予約を強くお勧めします。

 (当日飛び入り参加も可能ですが、
 その場合、お席の保証はありません。)

マトリョーシカフェ15

サイエンスは詳しくないから不安。
 初めてだけどどんな感じ?お茶飲み
 ついででもいいですか?
そんなあな
 たには、こちらの回への参加をお勧
 めします。
初歩的な知識がないから
 とあき
らめないで。会の中で、随時、
 質問
が可能です。また、質問しにく
 い時には、近くのスタッフにこっそ
 りアピールすればOK。こっそり話し
 ましょ!


 2015年9月12日(土)
 12:30〜  スタート
 14:30ごろに終了。

 ドリンク代1杯無料

    
参加者特典
 ・記念品お土産つき!

場所

  Lab+cafe 

 〒113-0033
 東京都文京区本郷4-1-3
 本郷明和ビル7F
 
マップはこちらを参照してね。 



申し込み

  下記の必要事項を記入の上、
  右の連絡先メールアドレスまで
  メールでお申し込み下さい。

<メール
件名>
マトリョーシカフェ15」とする

<メール本文>
参加者名を明記
・おおよその年齢か学年を明記
(全員がカフェを楽しめるようにする為)

複数人同時申し込みする場合は、
全員分をご記入お願いします。
連絡先

QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。

マトリョーシカフェ
 事務局から返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていない事が考えられます。
再送信して下さい。




終了しました。
https://3d10e7f3-a-127f7e68-s-sites.googlegroups.com/a/matryoshka-evolution.jp/matoryoshikafe/matoryoshikafe-kai-cui-qing-bao/cafe13logo.jpg?attachauth=ANoY7cqrWOtyXxfw7uqycXaSeGFFx9RiFsS0e-AqcE2Yiqvd-fB_kKFZ9jAj4Wy5B8HnRXLcM64aQmugXOROYyiRIyM8tfYJrK3UuhZXq78l2O57xWC-tH9aOz04zE1kCsp32syLvkv_S1mS7Xkyypk_0kn3BG3TQqTKuE-iGq5fhj5BJK0xf9ETVi-1vdPl8iBYI1hEj5SCRuxu1vcXR71WfxCyqJhvph0RTXhfNNgV9znGCCiHTRLq4y2n3ts4rh8M2Nd4POfHXcgAnvKfsDYv8sz_tvqQlg%3D%3D&attredirects=0
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
手作りスマホ顕微鏡で、
マトリョーシカ生物を探してみよう!
〜フィールドでマトリョーシカ探し〜
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
[マトリョーシカを語るヒト]    早川昌志
 
(Life is small Project)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・熊本高専)


 マトリョーシカ生物について考えるマトリョーシカフェ。今回はフィールドに飛び出します!

 川や池、沼や湖、そして広大な大海原。私たちは、豊かな水環境に囲まれています。それらの水の中には、小さくとも数多くのプランクトンが暮らしています。プランクトンの世界では、ゾウリムシやミジンコのような動物プランクトンが、ミカヅキモやミドリムシのような植物プランクトンを食べる・・・そんな生き物同士のやり取りがあると、理科の教科書には書かれています。

 しかし、このプランクトンの世界、実際は「食う・食われる」だけの単純な世界ではありません。「食べたと思ったのに、そのまま中で暮らし始めた!」「食べていると思ったら、別のヤツに食べられた!」そんな複雑で、まさにマトリョーシカのような世界が広がっています。

 開催地は、東京湾の海水を引く潮入の池が美しい浜離宮恩寵公園。その池の水の中には、たくさんのプランクトンが暮らしています。

今回のマトリョーシカフェでは、池から実際に採集したプランクトンを、手作りスマホ顕微鏡を使って観察します

 参加者の皆さんには、フィールドで手軽に使える「スマホ顕微鏡」を実際に作っていただいき、お手持ちのスマートフォンを顕微鏡に変身させてみて、自分自身のオリジナルの顕微鏡でプランクトンの観察を行っていただきます。

 はたして、どんなプランクトンが見られるか。そこには、どんなマトリョーシカ生物の物語が眠っているのか、皆さんと一緒に考えてみるマトリョーシカフェにしたいと思います。 


※スマートフォンをお持ちでない方も、こちらで試用機を用意していますので、安心してご参加ください。タブレットパソコンをお持ちの方は持参頂ければそれをつかって参加することも可能です。


※今回は、マトリョーシカフェ14や15への申し込みを一緒にされる事をお勧め致します。期間を空けないうちに、今回の経験をふりかえりつつ併せて考える事で、新鮮な内容を心に刻むことが出来るでしょう!

ポスター画像クリックで大きくなります。
マトリョーシカフェ



日時

 2015年8月29日(土)
  12:00〜  開始
  15:00ごろに終了。

  ※スタッフによるフィールド散策に同行
  したい方は、イベント開始前の11:30頃
  にご来場下さい。ただし、天候によって
  は散策を実施しないこともあります。

  ※
あらかじめ、早めのお昼ご飯は食べ
  てきて下さい。
お腹が空いてしまいま
  すからね!


定員と参加資格

 定員20名 (申し込み先着順受付)

   ※貴重な文化財内での実施になります
   ので、建物を傷つけたりスタッフの指
 示に従わない迷惑行為をなされる方は
 ご遠慮ください。お子様の場合は保護
 者の監督の下、保護者の責任において
 ご参加下さい。

参加費

 イベント参加費 無料
 ※ただし、浜離宮恩賜庭園への入場料は、
   公園入り口にて各自でお支払い下さい。


 参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!

申し込み

下記の必要事項を記入の上、
メールでお申し込み下さい。

メール
件名
マトリョーシカフェ13」とする

メール本文
参加者名を明記
・おおよその年齢か学年を明記
(全員がカフェを楽しめるようにする為)

複数人同時申し込みする場合は、
全員分をご記入お願いします。

QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。

マトリョーシカフェ
 事務局から返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていない事が考えられます。
再送信して下さい。
場所

築地市場駅から来られると最も良いかも。
新橋駅や浜松町駅から徒歩12〜15分、
汐留や築地市場から徒歩5〜7分、ほどです。

イベントに水上バスでくることも、イベント
終了後に水上バスに乗って帰ることも可能。
たまにはそんな移動も、面白そうですね!

庭園への入場料を入り口で各自お支払いの上、
会場までお越し下さい。

入園料は、一般300円、65歳以上150円、
小学生以下及び都内在住在学の中学生は無料


プラン例

<1>夏休み自由研究のご提案
※おやつと飲み物を持って行こう。
06:30〜 軽めの朝ご飯。
07:00〜 終わっていない宿題スパート!
10:00〜 早めだけど昼ご飯で腹ごしらえ。
10:30〜 浜離宮へ移動。
11:30〜 マトリョーシカフェ会場到着。
11:30〜 スタッフと園内散策。
12:00〜 マトリョーシカフェ開始!
15:00  マトリョーシカフェ終了!
15:00〜 おやつでも食べつつ園内を移動。
16:00〜 帰り道。家の周りの池や水たまり     や川で水をとって後で観察しよう
17:00〜 おなかぺこぺこ。お風呂入って、
      とりあえず夕ご飯にしましょう。
19:30〜 家の周りの池や水たまりや川で
     とった水を観察してみよう。
       撮影も自分で工夫してみる。
       マトリョーシカフェの復習。
       メモしたこと覚えているかな?
翌日〜  撮影した写真を印刷したりしつつ、
     図鑑・本・資料を見つつまとめる。
     自由研究発表用の資料を作る。

<2>デートコースのご提案
※ブランチのお店を決めておく。
※小腹が空いたときのおやつを持参。
※スカイツリーチケット予約がbetter。
※ディナーのお店を予約しましょう。
※早朝から築地という手もありますね!
10:00〜 早めに待ち合わせ。
10:10〜 カフェでモーニングorブランチ
11:10〜 浜離宮へ移動
11:45〜 園内を軽く散策
12:00〜 マトリョーシカフェ開始!
15:00  マトリョーシカフェ終了!
15:00〜 おやつでも食べつつ園内を移動
16:15〜 水上バスに乗車。時刻表はこちら
       日の出桟橋を経由して浅草へ。
       浜離宮→浅草 780円(約40分)
17:00〜 浅草界隈を散策しつつ、
       東京スカイツリーまで歩く
18:30〜 おなかぺこぺこ
       ディナーにしましょう。
20:30〜 スカイツリー展望台で夜景!


終了しました。
次回は8月・9月に開催予定です!
https://3d10e7f3-a-127f7e68-s-sites.googlegroups.com/a/matryoshka-evolution.jp/matoryoshikafe/matoryoshikafe-kai-cui-qing-bao/cafe12logo.jpg?attachauth=ANoY7coJHWtHwEpvShVlEhO0hrmO3-NEjBz6PzXix_EtpSrYP7TLkrl9nTHPiEbOXUkcrenk5u4fDuFNtR2D67ANKUoctENQQBRiGgG_Jhlh-edEhwiY4HvOT3fPjNcmeNqrKmvWGuB214ktLjuH7Ap27BhY1Bb3ok5O9XYWvyhOgLeiVq4EiT295pmKzkCoruPiiFCwDph-fvmzGSJ0c83QojWInupG5CJvxzlKySmlcn7QD1ue_pWhBnmk-Bu9AWWk54r6BhPd65wp__KULDEb7cLSjVAB8A%3D%3D&attredirects=0
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
自作スマホ顕微鏡で"微生物"を撮ろう!
〜マトリョーシカ生物の不思議〜
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
[マトリョーシカを語るヒト]    早川昌志
   
 (神戸大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・東工大)

今回のマトリョーシカフェのキーワードは、「微生物」「スマホ顕微鏡」

生き物の世界では、まるでマトリョーシカのように、生き物の中に生き物が入る事を繰り返しながら、多様な生き物たちが作り出されています。それは、私
たち人間だって例外ではありません。あなたも私も、実は「マトリョーシカ生物」だと言えるのです。

ですが、私たちが日常暮らしている中では、マトリョーシカな生き様を実感する事はなかなかできません。なぜなら、多くのマトリョーシカな現象は、細胞レベルの微小な世界で起こっている為、大きな世界に生きている私たちには、実感しにくいからです。

そんな私たちに、マトリョーシカな生き様を、最もわかりやすく教えてくれる存在が「微生物」の仲間たちです。細胞を基本として、微小な世界で生きてい
る微生物たちは、マトリョーシカな生き様を、その身をもって教えてくれます。生物学の研究者たちは、微生物の生き様を観察し、調べる事で、私たち人間にも繫がる壮大な「マトリョーシカ型進化」の実体を明らかにしようとしています。

でも、「微生物を見るには高価な顕微鏡が必要で、大学や研究所の研究者しか見れないのではないか?」「マトリョーシカな生き様に触れられるのは、研究者だけなのか?」そう思われる方もいるかもしれません。しかし、そんな事はありません!

今回のマトリョーシカフェは、皆さんがお持ちの「スマートフォン」を「スマホ顕微鏡」に変身させて、マトリョーシカ生物の世界を実感できちゃうイベントです。スマホ顕微鏡は、誰でも簡単に作ることができます。自分自身の手で
自作した「スマホ顕微鏡」で、マトリョーシカな生き様を教えてくれる微生物たち。ゾウリムシやミドリムシやボルボックスを観察してみませんか?

これまで研究者しか味わえなかったマトリョーシカの世界を、スマートフォンを通して手の平の上に。「微生物」×「スマホ顕微鏡」=「マトリョーシカ生
物の世界」へ、是非お越し下さい。 

(*スマートフォンをお持ちでない方も、こちらで試用機を用意していますので、安心してご参加ください))

ポスター画像クリックで大きくなります。
https://3d10e7f3-a-127f7e68-s-sites.googlegroups.com/a/matryoshka-evolution.jp/matoryoshikafe/matoryoshikafe-kai-cui-qing-bao/20150306_ちらしmcafe12_ver02_out_ss.jpg?attachauth=ANoY7cpd2RKkXit4JHSVUlEc6NTQAmdInYBq11iQKM77NUi7g0XCtuxhpiL-CvhKbZ6iSL0xmkySGv78ytEROfOEd4CWxDSsZNzRdrQk3vWiKN0kGKtKcweT4al3eWY77FemIb8hlTHg2rIIsso2-lCofbmw6pfO3hqrmbEIZ7ZFk631pOGTeViNvv-ebVBfle3yuHKy0o6X6PVTxuSAY0-NrQqWIb3MGJYIYWu9rO5bUYWwfx_mYG7JPR_SfU0DbjN9z8e2NqKWh4rr1TgBammQ15aYmh_uWg5PK1BNoF9wc5YffOoGb00DsSAgyEJPh8xSFswg77Bdu79PzNF69aaaF10cK27kTg%3D%3D&attredirects=0

 マトリョーシカフェ 12  

 2015年3月6日(金) 
  17:00
 第1回
  18:00〜 第2回
  19:00〜 第3回

 ドリンク1杯代(約400円)のみ
 (土産付;自作顕微鏡+α) 

場所

東急ハンズ 渋谷店 HINT7
 〒152-0042
 東京都渋谷区宇田川町12-18
 TEL: 03-5489-5011 マップはこちらを参照してね。 


申し込み

 2015年2月20日10:00〜受付開始
 各回とも定員約12名

予約はこちらからどうぞ

 申し込み者優先で撮影・製作・観察等のイベ
 ントは進行しますので、予約を強くお勧め します。(当日飛び入り参加も可能です
 が、その場合、自作顕微鏡を作ったり、マ トリョーシカ生物の撮影が出来る確実な保 証はありません。)

問い合わせ先
マトリョーシカフェ






終了しました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
貝の中で暮らすマトリョーシカ生物
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

[マトリョーシカを語るヒト]    松崎 素道
   
 (東京大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・東工大)

 私たちは葉緑体が光合成で作り出した有機物を食べ、それを元にミトコンドリアがエネルギーを産みだし生きています。葉緑体もミトコンドリアも元はといえば細胞の中に共生したバクテリアで、私たちはこの2つの働きがなければ生きていけないマトリョーシカ生物です。ところで、寄生虫は怠け者だと思っていませんか?意外に思うかもしれませんが、寄生虫も結構必死に頑張って生きています。葉緑体を持って元々光合成をしていたのに、なぜか光合成をやめて貝の中で寄生虫として暮らす、そんな不思議なマトリョーシカ生物の必死な生き様を紹介します。
ポスター画像クリックで大きくなります。
https://3d10e7f3-a-127f7e68-s-sites.googlegroups.com/a/matryoshka-evolution.jp/matoryoshikafe/matoryoshikafe-kai-cui-qing-bao/20150130_ちらしmcafe10-11_ver02_out_s.jpg?attachauth=ANoY7cpFRer_ZwOirl52VbleoheJrR9s_9Z5dgInJUHre4vrDc8OrhCr2TisvaP9R7JONtoPd4MTPVva-lYId1UYvFf2BvY1zDB_psIbxGyC2VbcT1pcfPaGrdmgCWoMp6mxEgw0UDjCylhxoJwojEoSQaBYWwUaSnvGkmd_WNxoBcMnqc8045pZlNzOpdQix5e-OKFbgT94iWd72TXBh6u-9mTXXRdEJTgtKdzu2ciCoZsZ-5vyAw-pfTkcxEZl60khEM1ci5r4GQ3DRrQuqp7h9TWBxuMhe9OO5qYNAIb1xLu1sgls-5pA5saCuhcErPo8fswyj9PqwED8-D7BsvXlLxZMT5eKgg%3D%3D&attredirects=0

   
 マトリョーシカフェ 10  

 学校や仕事帰りに研究者とディープ
 にお話ししたい!
多少難しくても、
 噛み応えがある方がやる気が出ちゃ
 う!優しすぎるのは、物足りない時
 もあるなあ。
そんなあなたには、こ
 ちらの回への参加をお勧めします。
 深い内容や裏話など、少人数ならで
 はの環境で、聞きたい事を思う存分
 ぶつけてみて下さい。普段は聞けな
 いここだけの話が聞けるかも?!

 2015年1月30日(金) 
 18:50   開場
 19:00〜  スタート
 21:00ごろに終了。

 ディナー代1100円のみ

    
参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!

   ナン食べ放題!盛りだくさんメニュー。
   サラダとタンドリーチキンもつくよ!
   カレー2種、ライス、目玉焼き、
   ヨーグルト、ドリンク
   


場所

ターリー屋 五反田店 

 〒141-0022
 東京都品川区東五反田1-25-17
 ビラ島津山1階
   TEL: 03-6277-1536

   https://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%93%81%E5%B7%9D%E5%8C%BA%E6%9D%B1%E4%BA%94%E5%8F%8D%E7%94%B01-25-17&hl=ja&ie=UTF8&sll=35.609738,139.667602&sspn=0.010362,0.017638&brcurrent=3,0x60188af9ec88ad5d:0x4eda671239947a9,0,0x60188af9c1756e5f:0x3fe8412e5b8a074d&hnear=%E3%80%92141-0022+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%93%81%E5%B7%9D%E5%8C%BA%E6%9D%B1%E4%BA%94%E5%8F%8D%E7%94%B0%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%95%E2%88%92%EF%BC%91%EF%BC%97&t=m&z=16
   クリックでGoogleMapに飛びます。

マトリョーシカフェ11

サイエンスは詳しくないから不安。
 初めてだけどどんな感じ?お茶飲み
 ついででもいいですか?
そんなあな
 たには、こちらの回への参加をお勧
 めします。
初歩的な知識がないから
 とあき
らめないで。会の中で、随時、
 質問
が可能です。また、質問しにく
 い時には、近くのスタッフにこっそ
 りアピールすればOK。こっそり話し
 ましょ!


 2015年1月31日(土)
 11:50   開場
 12:00〜  スタート
 14:00ごろに終了。

 ランチ代900円のみ

    参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!

   ランチメニュー3種から選べる!   ボリュームたっぷり肉料理あり。 当日受付で、お選び下さい。












場所

off, cafe

 〒152-0035
 東京都目黒区自由が丘2-11-9-2F
 TEL: 03-5731-0392
  https://maps.google.co.jp/maps?q=off+cafe&hl=ja&ll=35.609738,139.667602&spn=0.010362,0.017638&sll=32.999896,138.424012&sspn=43.156759,72.246094&brcurrent=3,0x6018f4e1c23230a1:0x6b5c697b1b7d309b,0&t=m&z=16
  クリックでGoogleMapに飛びます
 
申し込み
 
 各回とも定員20名ずつです。
 必要事項を記入の上、メールで
 お申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・件名を
 「マトリョーシカフェ10
  または
 「マトリョーシカフェ11

 ・参加者名を明記

 ・おおよその
年齢を明記
  (全員がカフェを楽しめるようにする為。)

 ・複数人で同時申し込みする場合は
  全員分をご記入お願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

  マトリョーシカフェ



QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。


 事務局からの返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていない場合があります。
再送信してください。

終了しました。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
赤血球をイボイボするマトリョーシカ生物
〜マラリア原虫の謎〜
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

[マトリョーシカを語るヒト]    金子 修
 
 (長崎大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・東工大)

 マラリアという熱帯病を聞いたことはありませんか?日本にも1960年頃まで土着のマラリアが流行していましたが、私たちは撲滅することができました。しかし、世界の熱帯・亜熱帯地域では、いまだにマラリアがはびこり、重大な問題となっています。マラリアはマラリア原虫と言う単細胞の小さな生き物が、私たちの体に流れている赤血球という細胞に入って、その内部を住みやすいように改造しつつ、次々に増えていくことで起こる病気です。私たち人間にとっては困った存在ですが、この原虫にとっては温度・湿度が変わりゆく過酷な自然環境の中よりも、ミズミズしく温かい有機物の人間の体のような方が生きやすかったために、現在の姿に進化してきただけにすぎません。マラリア原虫と近い生き物には、小学校の理科の授業で教わるゾウリムシや、赤潮の原因となる渦鞭毛藻などがありますが、これらの生き物は人間に病気をおこしません。では、なぜ、マラリア原虫は人間に病気をおこし、ゾウリムシはおこさないのでしょうか?今回のマトリョーシカフェでは、マラリア原虫が病気を起こす仕組みや、どのようにして現在のような姿になってきたのかを、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

ポスター画像クリックで大きくなります。
https://3d10e7f3-a-127f7e68-s-sites.googlegroups.com/a/matryoshka-evolution.jp/matoryoshikafe/matoryoshikafe-kai-cui-qing-bao/20140523_ちらしmcafe08-09_ver01_out_s_test.jpg?attachauth=ANoY7cpvVGbOE3xsq2CWfCKr4gXKhz6SF_oRA_nnOpZW_knG0FupdnqAjmedcIOXZ78VMJ1Zw52hbeyizagGoWAbF_QpvhHyyUDVIumyQXh8CHZhID_9EPUiMmHs-4CYabwm0JVn5ZCjW4vNeMxL6SiyIwCK0yThWPB05JZswY2bi68_X9G5I2heV_WJJt1Tcz76O1IczGdplSo9K12VfsQevyU67gGl9pma-JxbQGFpP1zH4DD4dCsad7x3vGKwSdWzEEOjWlUACmAXkAiuwGygMZgru2GdditLvaXMaEFUC807vLgQoi1X49Tt_w9bx-fQCcVUW240VE6ke-j2An8azIEejmkqng%3D%3D&attredirects=0;attredirects=0

←こちらは、土曜日開催分のランチメニューです。ドリンクは参加者特典で無料で付きます。めちゃくちゃおいしそうです。クリックすると拡大できます。是非見てね。

   
 マトリョーシカフェ 08  

研究者とディープにお話ししたい!
 多少難しくても噛み応えがある方が
 やる気が出ちゃう!優しすぎるのは、
 物足りないときもあるなあ。
そんな
 あなたには、こちらの回への参加を
 お勧めします。
深い内容や裏話など、
 少人数ならではの環境で、聞きたい
 事を思う存分
ぶつけてみて下さい。
 普段は聞けないここだけの話が聞け
 るかも?!

 2014年5月23日(金) 
 19:00   開場
 19:10〜  スタート
 21:00ごろに終了。

 ドリンク代無料
  参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!



場所

お茶の秋月園 浜町店 

 〒850-0853
 長崎県長崎市浜町4-8
 2F ティールーム
   TEL: 095-861-0497
マトリョーシカフェ09

サイエンスは詳しくないから不安。
 初めてだけどどんな感じ?お茶飲み
 ついででもいいですか?
そんなあな
 たには、こちらの回への参加をお勧
 めします。
初歩的な知識がないから
 とあき
らめないで。会の中で、随時、
 質問
が可能です。また、質問しにく
 い時には、近くのスタッフにこっそ
 りアピールすればOK。こっそり話し
 ましょ!


 2014年5月24日(土)
 12:00   開場
 12:10〜  スタート
 14:00ごろに終了。

 ランチ代780円のみ
 ※右上のランチのチラシをクリックしてね。
  参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!


場所

池田屋

 〒850-0032
 長崎県長崎市興善町1-1
 長崎市立図書館1F
   TEL: 905-820-3751
申し込み
 
 各回とも定員20名ずつです。
 必要事項を記入の上、メールで
 お申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・件名を
 「マトリョーシカフェ08
  または
 「マトリョーシカフェ09

 ・参加者名を明記

 ・おおよその
年齢を明記
  (全員がカフェを楽しめるようにする為。)

 ・複数人で同時申し込みする場合は
  全員分をご記入お願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

  マトリョーシカフェ



QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。


 事務局からの返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていない場合があります。
再送信してください。


終了しました!
△▼△▼△▼△▼
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
ばいきんまんの毒針
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

[マトリョーシカを語るヒト]    永井 宏樹
 (大阪大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・東工大)

ヒトに病気を起こすバイキンのなかには、ヒトの細胞の中に入り込んで、悪さをする奴らが結構います。ナマたまごによる食中毒で有名なサルモネラや、入浴施設での集団感染で有名なレジオネラは実はそのようなバイキンです。こいつらはヒトの細胞の中に入り込んで分裂・増殖するのですが、そのためには、バイキンがもつ毒針が必要です。この毒針は、ハチの毒針と同じように何かをヒトの細胞に注射して、ある意味乗っ取ります。さらにレジオネラは、この毒針を使って、アメーバからショウジョウバエ・マウス・ヒトに至るまで、実に様々な生き物の細胞に入り込んで増殖することができるのです。このようなバイキンたちがどのように進化してきたのか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

ポスター画像をクリックすると大きくなります。ご自由に掲示してご利用下さい。
   
   
 
 
 
 
 

   
マトリョーシカフェ 06

研究者とディープにお話ししたい!
 多少難しくても噛み応えがある方が
 やる気が出ちゃう!優しすぎるのは、
 物足りないときもあるなあ。
そんな
 あなたには、こちらの回への参加を
 お勧めします。
深い内容や裏話など、
 聞きたい事を思う存分
ぶつけてみて
 下さい。会の終了後に
もお話し可能
 です。また、
ディナーは味・内容と
 もに相当お得です
マトリョーシカ
 フェ終了後にも雑談が可能です。


 2014年3月29日(土)
 17:00   開場
 17:10〜  スタート
 19:00ごろに終了。

 ディナー代 2000円 
  なんと!
  前菜、サラダ、パン、パスタ
    ピザ、デザートのフルコース!

  参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!
マトリョーシカフェ07

サイエンスは詳しくないから不安。
 初めてだけどどんな感じ?ランチの
 ついででもいいですか?
そんなあな
 たには、こちらの回への参加をお勧
 めします。
お話しの内容は、みんな
 で考えて理解しながらすすめま
す。
 初歩的な知識がないからとあき
らめ
 ないで。会の中で、随時、質問
が可
 能です。また、質問しにく
い時には、
 近くのスタッフにこっそ
りアピール
 すればOK。こっそり話しましょ!


 2014年3月30日(日)
 12:00   開場
 12:10〜  スタート
 14:00ごろに終了。

 ランチ代 500円 
  なんと!
  2種類から選べるパスタに、
  パン、サラダ付き
  参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!
場所

  Salmone bene (梅田)

 〒530-0012
 大阪府大阪市北区芝田1-10-5
 Kelly Bld 1F
  TEL: 06-6131-4974

 梅田・大阪駅から徒歩5分ほどです。
 
    ↓
    ↓

申し込み

 各回とも定員20名ずつです。
 必要事項を記入の上、メールで
 お申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・件名を
 「マトリョーシカフェ06
  または
 「マトリョーシカフェ07

 ・参加者名を明記

 ・おおよその
年齢を明記
  (全員がカフェを楽しめるようにする為。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ☆複数人を同時申し込みする場合は
  全員分をご記入お願いします。



  マトリョーシカフェ

QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。



 事務局からの返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていないことが考えられます。
 
 



終了しました!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
マトリョーシカ生物のカラクリ工作
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

[マトリョーシカを語るヒト]    
神戸大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・東工大)

しょうゆ、味噌、パン・・・これらの皆さんにおなじみの食べ物は、全て酵母という小さなマトリョーシカ生物が、原料の大豆や小麦を食べて、香りやうま味、栄養をつくり出すことで、できあがる発酵(はっこう)食品です。今回のマトリョーシカフェでは、工作によって酵母を変身させて、酵母が食べれない原料を食べれるようにしたり、有用物質をたくさん作れるようにしたりするカラクリをそっとお教えします。
ポスター画像をクリックすると大きくなります。ご自由に掲示してご利用下さい。

日時

 2014年3月2日(日)

 12:00   開場
 12:10〜  スタート
 14:00ごろに終了。




参加費

 ランチ代 500円

 なんと!
 2種類から選べるパスタに
 パン&サラダ付き!

 参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき! 
申し込み

 定員20名です。
 必要事項を記入の上、下記のアドレスまで
 メールでお申し込み下さい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・件名をマトリョーシカフェ05」とする
 ・参加者名を明記
 ・おおよその年齢を明記
   (全員がカフェを楽しめるようにする為です。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  ☆複数人を同時申し込みする場合は、
   全員分をご記入お願いします。

QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。

 事務局からの返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていないことが考えられます。

場所

  Salmone bene (梅田)

 〒530-0012
 大阪府大阪市北区芝田1-10-5
 Kelly Bld 1F
  TEL: 06-6131-4974

 梅田・大阪駅から徒歩5分ほどです。





終了しました!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
プレデターvsマトリョーシカ
弱肉強食から共生へ
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

[マトリョーシカを語るヒト]   
神戸大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・東工大)

 単細胞生物の世界では、私たちが想像している以上に、食う・食われるの攻防が日常的に繰り広げられています。単細胞生物と言えば、どんどん、どんどん、分裂して増えていくイメージがありますが、小さい単細胞生物は増えたと思ったら、大きい単細胞生物に食べられ、また増えては、また食べられる事の繰り返しです。はたして、小さい単細胞生物は、大きい単細胞生物に食べられ続けるしかないのでしょうか…!?そんな一方的な弱肉強食の世界において、互いに助け合う「共生の道」を選択した生き物たちがいます。ミクロの世界に暮らす生き物たちの姿をムービーで鑑賞しながら、弱肉強食から「共生のマトリョーシカ生物」への進化について、一緒に考えてみませんか?


ポスター画像をクリックすると大きくなります。ご自由に掲示してご利用下さい。

日時

 2013年7月27日(日)

 12:30   開場
 12:40〜  スタート
 14:30ごろに終了。




参加費

  ランチ代 1150円 
 なんと!
  デザート付き!
  
 参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!

申し込み

 定員20名です。
 必要事項を記入の上、下記のアドレスまで
 メールでお申し込み下さい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・件名をマトリョーシカフェ04」とする
 ・参加者名を明記
 ・おおよその年齢を明記
   (全員がカフェを楽しめるようにする為です。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  ☆複数人を同時申し込みする場合は、
   全員分をご記入お願いします。

QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。

マトリョーシカフェ
 事務局からの返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていないことが考えられます。

場所

  CAFE PROVERBS

 〒606-8225
 京都市左京区田中門前町28-20
 ドムス百万遍3F (1F : すき屋)
   TEL: 06-6131-4974

大きな地図で見る



終了しました!
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
クロレラと生きる動物たち
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

[マトリョーシカを語るヒト]    洲崎 敏伸 (神戸大学)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・東工大)

私たち人間はたった一人で生きていると考えがちですが、腸の中や皮膚の上には、全部で2〜3キログラムにもなるさまざまな細菌が存在していて、私たちはそれらと共に生きています。生き物の中には、クロレラを細胞の中に共生させて、光合成をしながら生きている動物がたくさんいます。ミドリゾウリムシ、ミドリアメーバ、ミドリヒドラ、などといった「ミドリ何とか」という名前の生物は、多くの場合そういった生き物です。今回は、そのような動物たちをいろいろ紹介してみたいと思います。皆さんと一緒に、クロレラと共に生きている動物たちの生きざまについて考えてみたいと思います。



ポスター画像をクリックすると大きくなります。ご自由に掲示してご利用下さい。

日時

 2013年7月26日(金)

 20:00   開場
 20:10〜  スタート
 22:00ごろに終了。




参加費

 無料 

 参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき! 
申し込み

 定員20名です。
 必要事項を記入の上、下記のアドレスまで
 メールでお申し込み下さい。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・件名をマトリョーシカフェ03」とする
 ・参加者名を明記
 ・おおよその年齢を明記
   (全員がカフェを楽しめるようにする為です。)
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  ☆複数人を同時申し込みする場合は、
   全員分をご記入お願いします。

QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。

マトリョーシカフェ
 事務局からの返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていないことが考えられます。

場所

  ちおん舎

 〒604-8202
 京都市中京区衣棚三条上る突抜町126
   TEL: 075-221-7510





終了しました!
https://sites.google.com/a/matryoshka-evolution.jp/matoryoshikafe/matoryoshikafe-kai-cui-qing-bao/cafe01logo.jpg?attredirects=0
△▼△▼△▼△▼
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
マトリョーシカ生物の物語り
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

[マトリョーシカを語るヒト]    守屋 繁春
 
 (理化学研究所)
[マトリョーシカフェ案内人]  木原久美子 (理研・東工大)

 マトリョーシカフェ始動!マトリョーシカな人々による、マトリョーシカな人々のための、マトリョーシカフェがついに開催されます。マトリョーシカを知らぬ者も知る者も、来れば意外なマトリョーシカに出会えることまちがえナシ。仕事や学校帰りの週末に、朝寝坊した土曜日の昼下がりに、春のにおいがするこの季節、お花見帰りにでもマトリョーシカフェを満喫しませんか?ほんとうに生きているマトリョーシカ生物ってなあに?今回はマトリョーシカ生物の全貌を俯瞰したいと思います。

ポスター画像をクリックすると大きくなります。ご自由に掲示してご利用下さい。
   
       
      
  
 
 
 
 
 
 
       
 
       
 
       
 
       
 
  
  
  
 
 
 
 

   
 マトリョーシカフェ 01  

研究者とディープにお話ししたい!
 多少難しくても噛み応えがある方が
 やる気が出ちゃう!優しすぎるのは、
 物足りないときもあるなあ。
そんな
 あなたには、こちらの回への参加を
 お勧めします。
深い内容や裏話など、
 聞きたい事を思う存分
ぶつけてみて
 下さい。

 2013年3月29日(金) 
 19:45   開場
 20:00〜  スタート
 22:00ごろに終了。

 参加費 無料  
  参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!
マトリョーシカフェ02

サイエンスは詳しくないから不安。
 初めてだけどどんな感じ?ランチの
 ついででもいいですか?
そんなあな
 たには、こちらの回への参加をお勧
 めします。
会の中で、随時、質問が可
 能です。また、質問しにく
い時には、
 近くのスタッフにこっそ
りアピール
 すればOK。こっそり話しましょ!


 2013年3月30日(土)
 13:15   開場
 13:30〜  スタート
 15:30ごろに終了。

 参加費 無料 
  参加者特典
 ・飲み物1杯無料!
 ・記念品お土産つき!
場所

  Lab+cafe 

 〒113-0033
 東京都文京区本郷4-1-3
 本郷明和ビル7F
 

申し込み

 各回とも定員20名ずつです。
 必要事項を記入の上、メールで
 お申し込み下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・件名を
 「マトリョーシカフェ01
  または
 「マトリョーシカフェ02

 ・参加者名を明記

 ・おおよその
年齢を明記
  (全員がカフェを楽しめるようにする為。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ☆複数人を同時申し込みする場合は
  全員分をご記入お願いします。



  マトリョーシカフェ

QRコードを読み取るか、
下記Emailアドレスをクリックすれば
簡単にメールが送れます。



 事務局からの返信が1両日中に無い場合は、
 メールが届いていないことが考えられます。